2月の給食①

☆3日(月) 6年生考案のメニュー☆

ごはん  とり肉のチリソース  ツナあえ  みそワンタンスープ  牛乳


 今日は、6年生の考えたメニューの日でした。
 6年生が、家庭科の学習で、岩小のみんなに喜んでもらえる給食メニューを考えました。
 この献立のポイントは、色合いがきれいで、おいしいメニューの組み合わせを考えてくれました。
 6年生の考えたメニューの日、次回は12日(水)です。

☆5日(水)のメニュー☆

ごはん  ドライカレー  フライドポテト  たまごスープ  牛乳

ドライカレーを作る時に使うたまねぎの量は、なんと36Kg!

調理員さん達は、36Kgのたまねぎの皮をむき、みじん切りに切って、炒めていきます。たまねぎの甘みが出るように、たまねぎをよく炒め、コトコト煮込んで、ドライカレーができあがります。

今日の給食は、調理員さん達が、力を合わせて作った愛情たっぷりで栄養満点のドライカレーをいただきました。


☆6日(木)のメニュー☆

チョコチップパン  ハートのハンバーグ  ブロッコリーとむしどりのサラダ

クリームシチュー  牛乳


 毎日給食にでる牛乳ですが、実は、牛乳には冬ならではのおいしさがあることを知っていますか?
 牛乳は、牛のお乳から作られます。そのため、牛のコンディションによって、牛乳の味が変わってくるのです。牛は、暑いのが苦手なので、気温の上がる夏は、体力が落ちて、出すお乳の量が少なくなります。逆に冬から春先にかけては、出すお乳の量が多くなります。また、牛が元気な冬場は、お乳に含まれる乳脂肪やタンパク質などの栄養もいつもより多くなります。そのため、冬の牛乳は、コクのあるおいしい牛乳になります。
 ホットミルクにしたり、料理に入れたりして、冬のおいしい牛乳を楽しみましょう。

☆7日(金)のメニュー☆

ごはん  納豆  肉じゃが  うーめん汁  牛乳


 2月は、節分の豆まきにちなんで、大豆や大豆から作られる食べ物のことを紹介します。
 今日の給食で、大豆から作られる食べ物は、「納豆」です。今日の給食では、地場産の大豆を使った亘理の納豆をいただきました。